柏へようこそ !!

 柏は上野からJR常磐線で約30分。東京メトロ千代田線との直通運転 で、大手町、日比谷、表参道などからも1時間以内のアクセスだ。サッカー柏レイソル のホームタウンとしても知られている。そごう柏店,柏高島屋、丸井柏店、ビックカメラ など大型店が立ち並ぶ東葛飾地区最大のショッピングエリアで、柏市近隣のみならず、茨城方面、さいたま市、船橋市、更には 横浜方面からなど年々訪れるお客様のエリアが広がっている。

 柏の駅に降り立つと、まず若者の多さに驚かされるだろう。柏は『東の渋谷』と言われて久しいが、 この2年余りで古着ショップを中心とした『裏原宿』ならぬ『裏柏(ウラカシ)』の台頭が目覚しい。 柏駅前にある『丸井柏店VAT館』 を中心としたギャル系ファッションとともに、柏にファッションの旋風を新たに興している。またストリートミュージシャンに 優しい街として都内からもたくさんのミュージシャンが来柏、路上ライブを行っている。それを受け、街としてもストリート ミュージシャンが守るべき『柏ルール』を作り普及に努めており、 街の大切な財産としてストリートミュージシャンの活動を応援している。     詳細はこちら

 一方、街から出て少しだけ足を伸ばせば、ゆったり流れる利根川を望む布施弁天(関東3弁天のひとつ)、 志賀直哉ら白樺派文人に愛された手賀沼、四季折々の花が美しいあけぼの山農業公園、 緑とスポーツの柏の葉公園などがある。 また、小かぶの生産は日本一であり、地元柏の朝採り野菜が買える『かしわで』『道の駅しょうなん』 は新鮮で安全な野菜を求める人々で賑わい、地産地消の拠点となっている。春にはイチゴ狩り、秋にはブドウ狩りや梨もぎと、 身近に季節をまるごと楽しめてしまうのだ!

 また、2005年8月開通したつくばエクスプレスが通る柏市北部は東京大学柏の葉キャンパス を中心として数々の最先端かつ領域横断的な研究施設が集まる智のエリアとして開発が進んでいる。

 このように色々な顔を持つ街、柏。都会だけどちょっと田舎、そこが一度行ったら又行ってみたくなる柏の温かさに通じるのだろう。 では、柏から愛を込めて、このコーナーをお贈り致します。


   柏の新しい顔『ウラカシ』
柏の玄関口  JR柏駅
JR常磐線地下鉄千代田線が相互乗り入れしているJR柏駅。
常磐線快速利用で上野から27分、千代田線直通で大手町から46分の位置にある。
詳細はこちら→ [柏へのアクセス]
*喫煙は指定場所で
平成17年4月からの柏市ぽい捨て等防止条例の施行に伴い、 柏駅周辺の禁煙等強化区域では喫煙場所が指定されている。マナーを守って、安全、清潔な街にご協力を。
*運行本数は?
常磐線の運行本数は朝晩の通勤通学時間帯は上り10〜18本、下り9〜14本、平日昼間でも7本はある。 千代田線直通は朝の7時代に上り20本という位通勤通学の時間帯は充実しているが、 昼間は5〜6本なので注意しよう。
*駅構内はどんな感じ?
柏駅構内にはキヨスク、蕎麦うどんカウンターの他、無印良品ベッカーズが入っている。  改札口は中央口と南口の2つ。それぞれ階段の他、中央口へはエレベーター、南口へはエスカ レーターでも上がれる。尚、中央口と南口は駅構内通路で結ばれているので、間違えて上がってしまっても大丈夫。


買い物客等でにぎわう東口改札付近
*待ち合わせは?
JR柏駅は乗降客数県内一というだけあって、かなりの賑わい。
改札口付近で待ち合わせするのなら、中央口は改札を 出て正面やや右みどりの窓口前。
南口は改札を出て正面柏レイソルのマスコットレイくんの時計下がわかりやすいだろう。

しかし、日曜日ともなれば特に中央口付近は人で溢れかえっている。もう少し柏に慣れてきた人は、混雑を避けてこちら での待ち合わせはいかが? 
 詳細はこちら→ [待ち合わせスポット]
南口改札口をでると、レイくんが迎えてくれる。


中央口改札を出てすぐ右。ここで待
ち合わせなら、まず間違いないだろう

*改札口を出たら?
★中央口改札を出て右へ行くと柏のメイン東口
柏の色々な街情報が映し出されるエキサイトビジョンにまず
驚かされるだろう。 そごう柏店、丸井VAT館、ビックカメラなどがある。
★中央口改札を出て左へ行くとショッピングとビジネスの西口
おしゃれで新しい町並みが広がる。柏高島屋、ステーションモール、東武野田線中央口などがある。
左上:西口のデッキからみる
右上:タクシ−、バス乗り場
左下:中央改札口から西口へ

★南口改札を出て右へ行くと
東武野田線南口、県立東葛飾高校方面


南口改札をでて右側  ここからまた右へ行くと西口へ出る
★南口改札を出て左へ行くと
柏駅前行政サービスセンター、かしわインフォメーションセンターのあるファミリ柏、 柏丸井館などがある。
左上:南口改札広場
右上:ファミリ柏の中を通って
     東口ダブルデッキへ
左下:ファミリ柏をぬけて二番街
    方面へエスカレーターで

ここへ行くにはどっち口?
柏駅周辺は大きく3ブロック(東口方面、西口方面、南口方面)に分けられる。 各方面別に主な施設をあげてみよう。 
東口方面 そごう柏店、そごうスカイプラザ、丸井VAT館、ホテルサンガーデン柏、 イトーヨーカドー、アミュゼ柏、柏郵便局、柏市役所、市民文化会館、市民体育館、 中央公民館、図書館、手賀沼など
西口方面 柏高島屋、高島屋ステーションモール、ザ・クレストホテル柏、プラザホテル、 市立砂川美術工芸館、コジマNEW柏店、ヤマダ電機、柏税務署、県立柏の葉公園、 あけぼの山公園、さわやかちば県民プラザ、がんセンター東病院など
南口方面 丸井新館、ファミリ柏、長崎屋、県立東葛飾高等学校、ドン・キホーテなど

JR以外の交通機関
東武野田線 柏〜鎌ヶ谷〜船橋、柏〜春日部〜大宮の2路線がある。
東口バス乗り場
東口のダブルデッキからエキサイトビジョン前の階段を下りて、スカイプラザ前のバス乗り場へ。
東口タクシー乗り場
ダブルデッキの下、丸井VAT館前。  ここにも銀色に光るサッカーボールが・・・。
西口バス乗り場
ステーションモール1Fと高島屋前の2箇所にあるので注意
西口タクシー乗り場 ステーションモール1Fスターバックスコーヒーのある出口前。バス乗り場の並び (詳細:[HOW TO 柏])

とにかく困ったらここへ行ってみよう...『かしわインフォメーションセンター』
柏ビギナーズには力強い味方がいる。
その名も『かしわインフォメーションセンター』 東葛エリアの街情報を中心に暮らしに便利な情報を無料で提供してくれる。
柏駅南口より徒歩1分,ファミリかしわ3Fウェルカムプラザ内にある。

色々なお店情報にイベント情報、果ては煮魚の作り方まで(本当の話!)柏大好き市民ボランティアが 親身に相談に乗ってくれる。

各種観光案内のパンフレットや30分間無料で使えるインターネット体験コ ーナーもあり、最近はセンターオリジナルのラーメンマップ、古着屋さん&雑貨やさんマップも配布さ れ好評だ。海外からの来訪者も多く、ちょっとした国際交流も。

開館時間/9:00〜19:00
休 館 日/年末年始
T E L / 04-7168-8686
柏駅南口を出ると案内版がすぐに見える
インフォメーションセンターは柏を訪れる人の入り口だ

  
上記は、2005年5月末の取材によるものです。予めご了解ください。(Copy Right KashiwaStreetNet)